東京銀座 デザイン書道教室・アート書道教室は必要な道具はお貸しているので
手ぶらで通え、レッスン前後は大人の街銀座でショッピングなど楽しんでいただけます
レッスンの性質上、開始日の7日前までにお申込みください
=コロナ感染症対策について=
・こまめな手指消毒をおこないます。ご参加の生徒の皆様にも手洗い・消毒をお願いいたします
・マスク着用をさせていただきます。ご参加の生徒の皆様みもマスク着用をお願いいたします
・道具の貸し出しをしているレッスンにおいて消毒できるものは事前に消毒いたしております。
・換気のために定期的に窓、ドアを開けてのレッスンとなります。暖房等のはつけておりますが寒い場合がございますので、暖かくしてご参加いただけますよう。お願いいたします。
・レッスンに関する以外の私語はなるべくお控えいただき、集中されて書くことを楽しんでいただければと思います。
・通われることが不安でも書道をやってみたい。という方には通信レッスンもあります。
NEWレッスン! 2021年2月~書道基礎・臨書を学ぶレッスンコースはじまります!
・ハガキに書く1文字で季節のアート書道
各月の四季・旬を題材に文字の字形の基本をレクチャー。漢字の古い字を知ったり、漢字の成り立ちの豆知識も・・・
基本から文字をデザインする方法を学び、その日のうちに作品を仕上げるので、その日にすぐ飾ったり、贈ったりする楽しみも
作品は墨で書いても季節を感じるお好きな色を使って書いてもいただけます。その他、絵画で使用する手法もレッスン
毎回最後には観る感性・表現する感性をより磨くために、生徒同士のプチ鑑賞会を行っています。自分では気づかなかった個性が見つかったり、アート鑑賞の眼や心を養うこともできる銀座アート書道独自の方法です
継続して通っていただくと四季折々の作品集が出来上がるのが魅力のコース
¥3,500/1回 別途教材費¥1,500 (税込) (お手本、半紙10枚、ハガキ5枚)
スケジュール
2021年
1月5日(火)13:00~15:00
2月2日(火)13:00~15:00
3月2日(火)13:00~15:00
*お申込みは単発でも通しでもお申込みいただけます。4回通しでお申込みいただいた方にはハガキ作品に押していただけるお名前を彫ったゴム印をプレゼント
*
4回通しでお申込みいただいた方への消しゴム印
・色紙に描く季節の情景アート書道
季節の情景を飾りましょう
色紙サイズに季節の文字、言葉を使い情景を表現します。毎月題材は講師の選んだ四季・旬の1文字の楷書・行書・隷書といった3種類の字体のお手本をお渡しします。
同じ文字の違う字形が学べ、知識もアップ
題材文字1文字もしくは任意の文字+1文字で季節のことばを作品に
色紙のサイズはハガキより大きいので、線の種類の組み合わせ、書く文字の配置や文字の形をデザインするレッスン。情景の表現力をつけていきます
色で書くだけでなく和紙の貼りこみと墨とのコラボも楽しめます。
¥5,000/1回 別途教材費¥1,500(税込) (お手本、半紙10枚、色紙1枚)
スケジュール
2021年
1月5日(火)13:00~15:00
2月2日(火)13:00~15:00
3月2日(火)13:00~15:00
・好きな文字・世界を表現アート書道
アート書道で自分の世界を創作しましょう
好きな文字、詩などを好きなサイズの紙で。創作したいイメージにあわせた紙のサイズの選択や構成を考えていきます。
書きたい文字の書きたいイメージでお手本をお渡しします
講師の持っている兎の口髭や超長鋒と言われる長い羊毛筆、山馬などめずらしい筆などもお貸しします。
天然の筆文字でしかできない表現でよりアート性、創造性を磨いていきます。
¥8,000/1回 別途教材費¥1,500 (お手本、半切紙2枚)
スケジュール
2021年
1月5日(火)13:00~15:00
2月2日(火)13:00~15:00
3月2日(火)13:00~15:00
・和モダンで飾るアート書道パネルコース
4回通っていただくことによってオシャレでインテリアに飾る最適なアート書道のパネル作品を創るコース
ご自分の好きな文字・言葉のパターンを数種類ご提案します。その文字を練習しながら、飾れる文字・アート書道作品を書いていきます。
最終日はB5サイズの木製パネルに好きな色の和紙を貼り、作品を貼り込みアート書道パネルを仕上げていただきます
木製パネルは額よりも軽く、和紙を使うことにより和モダンの飾れるアート書道作品に
和モダンにすることで、和室や床の間などがなくなってきている今の日本の住宅。そんなインテリアに合う新しい”文字の景色”を飾る楽しみ、創る楽しみに
¥29,000/4回(税込)
スケジュール
下記のレッスン日にて随時募集。希望開始日を下記の日程から選択してください。
開始日から4回続けて下記の日程でレッスンいたします
2021年
1月5日(火)13:00~15:00
2月2日(火)13:00~15:00
3月2日(火)13:00~15:00
・仕事の疲れをアート書道でリフレッシュコース
仕事で疲れた心を書道でデットクス。誰もが書ける文字をアートにして感性と個性をチャージしませんか!
仕事をしていると嫌な事ももちろんありますし、気を遣ったり、人間関係等心が疲れてきます。
心が疲れてくるとやる気が出ない、身体も疲れる、、
どこかでリセットしたいけれど。友人と会ってお喋りしたり時間があれば旅に行く。
方法はいろいろありますが、何かに夢中になって集中していると『あれ?今まで頭の中でグルグルと思い悩んでいたことはなんだった?』ということがありませんか?
一度意識を違うところにもっていくと、今までと違う眼線と感情になります。要らない余計な感情や考えを捨ててしまいます!
手書きで文字を書くと癒される、と言われています。
文字を絵の様に描いていく。
夢中になって楽しむ。
参加された方から
『最近心身ともに弱っていて、やっと回復してきたところなので
良いリハビリになりました』
『心のリフレッシュになりました』
というお声をいただいています。
大人も夢中で楽しい習い事、アート書道で仕事疲れをリフレッシュ
平日夜・土曜日開催の1回で色紙サイズの作品を楽しみながら作れます
お仕事や学校時代とは違う、同じ感性豊かな仲間と会える時間です
¥5,000/1回 別途教材費¥1,500(税込) (お手本、半紙10枚、色紙1枚)
スケジュール
*同じ銀座で少し場所が違います。お申込み時に詳細をお送りいたします
・文字の形から知る実用ペン字・筆ペンレッスン
~誰かの真似ではない『私のうつくしい字』を書くために~
綺麗な字が書くことができますか?
自分で字が汚くて、、、字がきれいじゃないから。と仰る方は大勢います。
では、【きれいな字】と言っている時にはどんな字を思いうかべているでしょう。
文字はバランス良く書けているときれいに見えます。
文字をバランス良く書くには、文字に形がある。ということが分かれば良いのです。
ひらがなでも漢字でも。漢字はある程度形に分類できます。
形があることがわかると、自分で分類し、そこにあてはめると自分の力で書いていく。ということが可能になります。
いままで本を見ながら勉強したりしたけれど、お手本にある文字は書けてもそれ以外の文字は書けない。どうすればきれいな文字になるかわからない。
というように、お手本が無いと書けない状態では残念ながら日常に使える=実用ではなくなってしまいます。
レッスンは順番に進みます。
いきなり長い文章をお手本見ながら書いてもただその文章のまねをするだけになってしまいます。
どんな文章(文字の組み合わせ)でも自分で書いていけるように。
自分の書きたい言葉や文章を自分のきれいな文字で書けるようになることを目指します
・まずはひらがなを4ブロックにわけてバランスの良い形を知る。
・漢字の1レッスンで1型ごとにポイントを順を追ってレッスン
・『です』『ます』『ありがとう』といった良く使う言葉を続けて書けるよう
・住所・宛名を書くポイント
・手紙を書くポイント
というように1文字→文章・使えるノウハウへと順を追って勉強しましょう
¥4,000/1回 (教材費・練習用紙)
ペン・筆ペンどちらでもご自分で練習したい文具をお持ちください。
どんなペンが書きやすいか迷われている方にはおススメのペン等もご紹介いたします。
スケジュール
第1土曜日 午前中
2021年
1月9日(土)10:00~12:00
2月6日(土)10:00~12:00
3月6日(土)10:00~12:00
・通信レッスン
郵送で届く手書き、直筆のお手本とオンラインを組み合わせた自宅で教室のレッスンを好きな時間に好きなスタイルで学べる講座です
レッスン内容はハガキに書く季節の彩りアート書道と同じ題材が基本となります
各月で題材が変わります
毎月回、題材の漢字の楷書・行草・隷書体の墨で書いた手書きお手本と題材を使用したハガキ作品のカラーコピーをお送りします
文字の説明、書き方のポイントをオンライン動画にてご覧いただき練習後、作品を書いてお送りください
実際の作品の添削をお送りしますので、動画の添削と合わせてご覧いただきじっくりと勉強
お申込みいただいた月・回の動画は約1ヶ月何度も見ることが可能です
1回郵送での添削は1回
1ヶ月内は作品をご自分でオンライン上に写真をアップに対しての
アドバイス・コメントは1回
¥6,500/月 (お手本教材費・レターパック発送2回分込)
ご覧いただく手本動画は公開から30日間となりますのでお申込みは前月末~月初にしていただいた方が良いと思います
紙・筆・ハガキ等はご自分でご用意いただけますようお願いいたします
お手持ちの筆等お使いになっていただいても構いません。
何を?どんな筆を?と迷われる方はおススメの筆・紙もお譲りすることも可能です
道具の紹介ページをご覧ください
通信をご希望の方は動画を見ていただいたり・コメントのやり取りのためにアプリを入れていただくことをご了承くださいませ(無料)
・書道基礎・臨書を学ぶレッスン
書道の基礎の学び方は古典を学ぶ。ということです。古典の原帖(げんちょう)を見ながら、真似して書いて筆使いや勢い形などを体得していく方法。
楷書・行書。草書。隷書といった書体の中にもさまざまなタイプがあり、同じ行書といって原帖により分雰囲気が異なります
さまざまな書体などを勉強していくと、線の書き方、字の形など創作していく自分の作品づくりにも大いに役に立ちますし、作品づくりのために基礎の臨書をし続けているといっても過言ではありません。
また昔書いた人の想いを感じながら集中して書く時間は日常を離れリフレッシュにもつながります。
古典の臨書の基礎レッスンはじっくりと継続して学ぶコースです。
スケジュール
毎月第4月曜日13:30~15:00(年末年始・お盆等変更の可能性あり)開始する月をチェックしてください
2月22日(月)13:30~15:00
3月22日(月)13:30~15:00
4月26日(月)13:30~15:00
5月24日(月)13:30~15:00
6月28日(月)13:30~15:00
7月26日(月)13:30~15:00
6ヶ月ごと¥26,000
開始月は、お申込みからの6ヶ月となります。
学ぶ順番などは特にありませんので始めた月でお教えしている原帖を勉強していきましょう
お休みした場合はお手本はお渡しいたします。次回のレッスンにご自宅で練習されたものを持ってきていただけば添削もいたします
道具について
下敷き、硯、文鎮のご用意はしておりますが筆、半紙、墨汁のご用意はご自身でお願いいたします。
選ぶのに不安や迷う方にはご紹介が可能です。お申込み時にご相談ください
出張レッスン・マンツーマンレッスン受けたまわります
【レッスン内容】
季節に合わせた内容、用途やご希望にあわせたレッスン内容にできます*内容により料金が変わります
【こんな方へおススメ】
ご自宅でお友達同士のレッスンをご希望の方
お子様が小さくて自宅でのレッスンがご希望の方
【料金】
例ハガキコースの場合の目安
4名様までレッスン料¥20,000~(税込) 別途 教材費¥1,500/人(税込)+交通費
1名様追加ごとにレッスン代¥5,000~(税込)
目安は6~7名様ほどですが、それ以上の場合はご相談ください
・マンツーマンレッスンは¥20,000~ (税込)別途教材費¥1,500(税込)+交通費
レッスンの時間の目安は2時間~2時間半です
ご自宅意外、別の会場を借りる場合は場所の手配もお願いいたします
当方にて会場を手配する場合も会場費は別途お願いいたします
ご希望の方はお問合せからお願いいたします