書道の紙というと何を思いつきますか? 書道の紙 やはりまず思い浮かべるのは半紙でしょう。 半紙=紙のサイズの呼び名であって、紙の種類(例えば和紙、洋紙など)ではありません。 一応わかりやすいのは中国製、もしくは日本製の和紙が書道用の紙となっています。それも基本は白。 …
書道にとって大切な道具の一つである墨。紙、筆、下敷き、文鎮とともに絶対必要なものです はじめは墨汁が使いやすい 墨には固形のものもあれば墨汁もあります。 固形のものは硯ですって使用。 書道を始めるときにどんな墨を買えば良いのだろうか?と思いますよねまず始めてみようという時に墨汁を使ってみ…
書道の基礎勉強方法とは? 作品を書くには先ず、真似をすることから 真似ができるというのは、一から作品をつくっていくうえで必要な筆の使い方やリズムなどが体に染みついて 必要に応じて使っていけるからです。 では、何を元に真似していくのか?というと 書道の基本の練習方法は古典の臨書(りん…
コロナという想像しなかった事態というのがキッカケではあるのですが通信レッスンを6月から始めています 書道の通信は自宅で1人黙々と練習する。ということが従来みなさんが思っているやり方だと思います どんな場所でもどんな時間でも書ける。というのはとても魅力的なのですが、反面添削されて返ってきても先…
11月2日から個展を開催いたします 個展開催のキッカケは全然たいそうなことでなく昨年の夏にふと、こんな作品を創ってみたい。と突然思ったのが始まりです 創るのは良いけれど、創ってどうするのか?あ、個展をするしかないか。 と普通に考えばそんな大胆なことを決めるの…
これから書道をを始める方、子供の時以来筆を持っていなかった方。書道初心者の方向けの筆の選び方です 筆の大きさのは何で決まる? 書道の筆の大きさはは紙の大きさに対して書く文字の数=文字の大きさで決まります 大きな紙には大きな筆を。軸の太さが太いほど毛の量も多くなり、毛の長さもそれに準…